木もれびの森

キウツボホコリ

ケホコリ科ウツボホコリ属

木もれびの森で3種類のウツボホコリを見かけました。白色・灰色のシロウツボホコリ、黄色のキウツボホコリ、ピンク系のウツボホコリです。キウツボホコリは他のウツボホコリに比べ、密生し子実体が長いのでその存在に最初に気づきました。

これだけ大きいと目に付く

これだけ大きいと目に付く

2023年6月26日 若松B

密生した細毛体から胞子放出

密生した細毛体から胞子放出

2023年6月26日 若松B

少し離れた場所に小さい集団

少し離れた場所に小さい集団

2023年6月26日 若松B

未熟子実体

未熟子実体

2023年6月26日 若松B

9月になってほぼ同じ地区にキウツボホコリの姿が見られました。

胞子放出前

胞子放出前

2023年9月1日 若松B

胞子放出中

胞子放出中

2023年9月1日 若松B

次の年、キウツボホコリを見かけることはありませんでしたが、2025年6月から毎日定時定点観測を実施したところ、変形体の姿も捉えることができました。白い変形体が翌日キウツボホコリの子実体に変わっていました。

朽ち木の破断面に何やら白い物体が見える

朽ち木の破断面に何やら白い物体が見える

2025年6月13日 若松B

ムラサキホコリの変形体かな?

ムラサキホコリの変形体かな?

2025年6月13日 若松B

子実体はキウツボホコリでした

子実体はキウツボホコリでした

2025年6月14日 若松B

実はこの伐採木はキウツボホコリに気に入られているようで、その後も何度か出現が見られました。6月15日、今度は伐採木の下方に子実体に変わったばかりのキウツボホコリが見られました。翌日には黄色になっています。

下方に白いものが

下方に白いものが

2025年6月15日 若松B

未熟な子実体

未熟な子実体

2025年6月15日 若松B

翌日黄色になる

翌日黄色になる

2025年6月16日 若松B

今度は伐採木のもう一方の破断面にキウツボホコリの子実体と変形体が同時に出現しました。

下方に白い変形体

下方に白い変形体

2025年6月19日 若松B

子実体

子実体

2025年6月19日 若松B

変形体

変形体

2025年6月19日 若松B

翌日、子実体になる

翌日、子実体になる

2025年6月20日 若松B

21日になると伐採木に積もった雑草の茎の上に変形体が現れました。翌日、一部黄色の子実体になっていましたが、足場が悪いせいか子実体になり損ねたものもあります。

変形体

変形体

2025年6月21日 若松B

子実体になり損ねた

子実体になり損ねた

2025年6月22日 若松B

23日にはまた下部に変形体が現れ、翌日子実体に変わりました。子実体は以前より短いです。

変形体

変形体

2025年6月23日 若松B

子実体

子実体

2025年6月24日 若松B

6日後、切断面に再度、変形体が現れました。しかし、翌日変わった子実体は小さくまばらです。

変形体

変形体

2025年6月30日 若松B

子実体

子実体

2025年7月1日 若松B

6月21日に出現した場所とほぼ同じ部位に2個の変形体が出現しました。しかし、翌日以前と同じように子実体になり損ねました。やはり足場が重要であるようです。

変形体

変形体

2025年7月1日 若松B

子実体の姿は見えず

子実体の姿は見えず

2025年7月2日 若松B

7月4日上面に1個の子実体が現れましたが、前日変形体の出現に気づきませんでした。

子実体

子実体

2025年7月4日 若松B

その後しばらくこの場所にはキウツボホコリが出現しませんでしたが、2週間後、側面に再び姿を現しました。

変形体

変形体

2025年7月19日 若松B

短めの子実体

短めの子実体

2025年7月20日 若松B

さらに1週間後、変形体の姿が見られ、翌日かなり崩れた形の子実体に変わりました。その後、この場所での出現はありませんでした。

変形体

変形体

2025年7月27日 若松B

崩れた子実体

崩れた子実体

2025年7月28日 若松B

他の場所でもキウツボホコリを見つけました。切り株の上にススホコリの子実体がありますが、下側を見たらキウツボホコリの子実体もありました。前日この切り株を見ているはずですが、変形体に気づきませんでした。

切り株に

切り株に

2025年7月23日 東大沼B

細毛体

細毛体

2025年7月23日 東大沼B

トップへ戻る